粘度
Web担当の山田です。
今日は、私たちの健康を左右する、
血液の粘度=サラサラ度に関するお話。
血管・血液を守る4つの成分をご紹介します。
■EPA(エイコサペンタエン酸)
EPAは全身の血のめぐりを良くする物質としてよく知られていますが、
ほかにも血中コレステロールや中性脂肪を低下させたり、
高めの血圧を適正にする働きがあります。
カラダの中でつくることができないので外から取り入れる必要があります。
■DHA(ドコサヘキサエン酸)
DHAは青魚に多く含まれている不飽和脂肪酸です。
脳関門を通過することができる数少ない物質の一つで、
神経細胞膜形成に必要な脂質として脳の神経細胞を活性化し、
伝達性を向上させる働きがあります。
そのため伸び盛りのお子様や記憶に自信のなくなりかけた
高齢者の方におすすめです。
■イチョウ葉エキス
イチョウ葉エキスには30種類以上のフラボノイドや
ギンコライドが含まれています。
フラボノイドには毛細血管を保護強化して血流を改善したり、
血栓ができるのを防いだりする働きがあります。
またギンコライドには活性酸素を防ぐ作用があります。
■リコペン
リコペンは抗酸化作用のある赤色のカロテノイドで、
自然界ではトマトやスイカなどに存在しています。
抗酸化力はビタミンEの100倍、ベータカロテンの2倍もあり、
体内の活性酸素を除去することで全身の細胞の老化を防ぎます。

この二人も4つの成分に興味津々の様子。
サト「マグロ、ブリ、サバなどの青魚、積極的に食べるゾウ」
サトコ「あんたいつから、肉食動物になったの…?」
確かに…。
今日は、私たちの健康を左右する、
血液の粘度=サラサラ度に関するお話。
血管・血液を守る4つの成分をご紹介します。
■EPA(エイコサペンタエン酸)
EPAは全身の血のめぐりを良くする物質としてよく知られていますが、
ほかにも血中コレステロールや中性脂肪を低下させたり、
高めの血圧を適正にする働きがあります。
カラダの中でつくることができないので外から取り入れる必要があります。
■DHA(ドコサヘキサエン酸)
DHAは青魚に多く含まれている不飽和脂肪酸です。
脳関門を通過することができる数少ない物質の一つで、
神経細胞膜形成に必要な脂質として脳の神経細胞を活性化し、
伝達性を向上させる働きがあります。
そのため伸び盛りのお子様や記憶に自信のなくなりかけた
高齢者の方におすすめです。
■イチョウ葉エキス
イチョウ葉エキスには30種類以上のフラボノイドや
ギンコライドが含まれています。
フラボノイドには毛細血管を保護強化して血流を改善したり、
血栓ができるのを防いだりする働きがあります。
またギンコライドには活性酸素を防ぐ作用があります。
■リコペン
リコペンは抗酸化作用のある赤色のカロテノイドで、
自然界ではトマトやスイカなどに存在しています。
抗酸化力はビタミンEの100倍、ベータカロテンの2倍もあり、
体内の活性酸素を除去することで全身の細胞の老化を防ぎます。

この二人も4つの成分に興味津々の様子。
サト「マグロ、ブリ、サバなどの青魚、積極的に食べるゾウ」
サトコ「あんたいつから、肉食動物になったの…?」
確かに…。
スポンサーサイト